大阪大学大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 創製エレクトロニクス材料講座 機能創製バイオマテリアル領域

ニュース一覧
All News

FY2023

2024.03.29

お知らせ

大学院説明会を行いました。

2024.03.25

お知らせ

令和5年度 大阪大学電気系卒業祝賀・謝恩会に、丸山研究室として初めて参加しました
【PHOTO1】 【PHOTO2】

2024.03.25

お知らせ

卒業式でした。これまでに共に研究をしてきた他研究室の学生さんたちも挨拶に来てくれ、門出の時を祝いました。 【PHOTO1】 【PHOTO2】

2024.03.19

研究活動

名古屋市立大学医学部 腎・泌尿器科学分野に出張し、手術見学を通して現場のことを詳しく学びました。
また、METEOR Project会議を開催し、今年度の成果について議論しました。 【PHOTO】

2024.03.18

お知らせ

学生の追いコンを行いました。

2024.03.12

研究活動

名古屋市立大学医学部 腎・泌尿器科学分野より、岡田先生、丹羽先生、藤田先生が来阪されました。
研究室見学の後、プチMETEOR会議を開催しました。 【PHOTO】

2024.03.12

お知らせ

道端詩君(M2)が筆頭著者の論文が、尿路結石症の専門誌であるUrolithiasisに受理されました!

2024.03.11

お知らせ

LasertecのOPTELICS HYBRID+が研究室に設置されました。 【PHOTO】

2024.02.28

研究活動

北海道大学 低温科学研究所を訪問し、研究に関する議論を行いました。 【PHOTO】

2024.01.18-19

研究活動

丸山教授が、一般社団法人レーザー学会学術講演会 第44回年次大会にて招待講演を行いました。 【PHOTO】

2023.12.25

研究活動

高橋広登君(B4) が、第52回結晶成長国内会議 講演奨励賞を受賞しました。 【PHOTO】

2023.12.12-14

研究活動

東北大学多元物質科学研究所にて、講演を行い、 結晶化実験や理学部地学系で会議に出席しました。
詳細リンク

2023.12.04-06

研究活動

第52回結晶成長国内会議が@ウィンクあいち(愛知県名古屋市)で開催され、 田中助教、道端さん(M2)、高橋さん(B4)が研究発表を行いました。 詳細リンク

2023.11.30

お知らせ

大阪大学の広報「ResOU」から丸山教授と研究テーマが紹介されました。
「地球・半導体・尿路結石……。 あらゆる領域の難問を、「結晶化」で解き明かす。」 詳細リンク
また、「未来考究 CROSS TALK ― イノベーションの起点となる、 “つながり”の広げ方・つくり方。」として座談会も掲載されています。 詳細リンク

2023.11.17

お知らせ

大阪大学統合報告書2023が発行され、座談会:「共創で目指す理想の未来 ー共感とリスペクトが支える自己実現社会ー」が掲載されました。 丸山教授が参加しています。pp.14-17 詳細リンク

2023.11.10

セミナー

丸山研究室でミニ輪講を行いました。読んだ論文は以下の通りです。
Drug-induced crystal nephropathy: an update
Sri G Yarlagadda, Mark A Perazella
Expert Opin. Drag Saf.7(2):147-157(2008)
DOI:Link10.1517/14740338.7.2.147
Struvite stones
Donald P. Griffith
Kidney International 135:372-382(1978)
DOI:Link10.1038/ki.1978.55

2023.10.27

セミナー

丸山研究室でミニ輪講を行いました。読んだ論文は以下の通りです。
Nucleation of Brushite and Hydroxyapatite from Amorphous Calcium Phosphate Phases Revealed by Dynamic In Situ Raman Spectroscopy
German Montes-Hernandez, Francois Renard
J. Phys. Chem. C 124(28):52-56(2014)
DOI:Link10.1021/acs.jpcc.0c04028
Epitaxial Relationships in Urolithiasis: The Calcium Oxalate Monohydrate?Hydroxyapatite System
J. L. Meyer, J. H. Bergert, L. H. Smith
Clin Sci Mol Med 49 (5):369-374(1975)
DOI:Link10.1042/cs0490369

2023.10.06-07

お知らせ

研究室旅行で、グランパスリゾート白浜に行きました。 【PHOTO】

2023.10.02

お知らせ

新たに特任研究員として藤井さんが着任しました。

2023.08.25-26

研究活動

日本尿路結石症学会第33回学術集会が@福岡県久留米市で開催され 丸山教授が招待講演、道端さん(M2)が研究発表を行いました。 【PHOTO】
また、道端さんが学会集会奨励賞を受賞しました。 【PHOTO】 詳細リンク

2023.07.30-08.04.20

研究活動

International Conferrence on Crystal Growth and Epitaxy (ICCGE20)が @イタリアで開催され、丸山教授が招待講演、研究指導をしている森研の道端さん(M2)が研究発表しました。 【PHOTO】

2023.07.20

お知らせ

研究室の集合写真の撮影を行いました。 【PHOTO】

2023.06.26

セミナー

丸山研究室でミニ輪講を行いました。読んだ論文は以下の通りです。
Morphology control of brushite prepared by aqueous solution synthesis
T. Toshima, R. Hamai, M. Tafu, Y. Takemura, S. Fujita, T. Chohji, S. Tanda, S. Li, G.W. Qin
Journal of Asian Ceramic Societies2:52-56(2014)
DOI:Link10.1016/j.jascer.2014.01.004

2023.06.12

セミナー

丸山研究室でミニ輪講を行いました。読んだ論文は以下の通りです。
Calcium oxalate: calcium phosphate transformations
George H. Nancollas, Zachary J. Henneman
Urological Research38:277-280(2010)
DOI:Link10.1007/s00240-010-0292-3
Mimicking the Growth of a Pathologic Biomineral: Shape Development and Structures of Calcium Oxalate Dihydrate in the Presence of Polyacrylic Acid
Annu Thomas, Elena Rosseeva, Oliver Hochrein, Wilder Carrillo-Cabrera, Paul Simon, Patrick Duchstein, Dirk Zahn, Rudiger Kniep
Chemistry A European Journal18(13):4000-4009(2012)
DOI:Link10.1002/chem.201102228

2023.06.01

セミナー

丸山研究室でミニ輪講を行いました。読んだ論文は以下の通りです。
Factors determining types and morphologies of calcium oxalate crystals: Molar concentrations, buffering, pH, stirring and temperature
Visith Thongboonkerd, Theptida Semangoen, Somchai Chutipongtanate
ClinicaChimicaActa367(1-2):120-131(2005)
DOI:Link10.1016/j.cca.2005.11.033
Three pathways for human kidney stone formation
Fredric L. Coe, Andrew P. Evan, Elaine M. Worcester, James E. Lingeman
Urological Research38:147-164(2010)
DOI:Link10.1007/s00240-010-0271-8
Twenty-four-hour urine osmolality as a representative index of adequate hydration and a predictor of recurrence in patients with urolithiasis
Ho Won Kang, Sung Pil Seo, Yun-Sok Ha, Won Tae Kim, Yong-June Kim, Seok-Joong Yun, Wun-Jae Kim, Sang-Cheol Lee
International Urology and Nephrology51:1129-1135(2019)
DOI:Link10.1007/s11255-019-02108-2

2023.05.08

セミナー

丸山研究室でミニ輪講を行いました。読んだ論文は以下の通りです。
Molecular Modifiers Reveal a Mechanism of Pathological Crystal Growth Inhibition
J. Chung, I. Granja, M. G. Taylor, G. Mpourmpakis, J. R. Asplin and J. D. Rimer
Nature536:446-450(2016)
DOI:Link10.1038/nature19062
Aggregation of calcium phosphate and oxalate phases in the formation of renal stones
Baoquan Xie, Timothy J. Halter, Ballav M. Borah, and George H. Nancollas
Crystal growth & design15(1):204-211(2015)
DOI:Link10.1021/cg501209h
Bone mineral analogue ceramic block as an instant adhesive to biological soft tissu
Y. Sugiura, M. Okada, K. Hirano, T. Matsumoto
Advanced Materials Interfaces8(6):2170033(2021)
DOI:Link10.1002/admi.202170033

2023.04.28 -05.01

研究活動

The 2023 AUA Annual Meetingが@シカゴで開催され、 丸山先生かポスター発表を行いました。 【PHOTO】 詳細リンク

2023.04.30

研究活動

Crystal Growth & Design誌に、論文が出ました。尿路結石の形成メカニズムについて、様々な観察・分析結果に基づいて考察したものです。 論文
詳細:一言で言うと、「尿路結石が成長する時に、相転移が起こると、結石の成長速度を加速し、さらに固さも固くなるという非常に良くないことが起こるよ。」という内容です。
多くのバイオミネラルに見られる現象ですが、結石中でも準安定相から安定相への相転移が起こります。骨や歯の場合には、相転移が、効率良い組織形成、フレキシブルな形状の形成に一役買っています。 結石の場合は、この相転移が、「結石の成長を加速し、さらに固さを増す悪しき反応」となるわけです。オストワルド段階則に従って準安定相の優先的核形成が起こることは、高効率な結晶核生成につながります。 Two-step nucleationメカニズムで生み出される安定相の核形成および成長は、既に「準安定相」という形でイオンが高濃度で集まっていますから、極めて効率が良い。成長速度も速くなるわけです。 さらに、相転移が進行する場所が重要です。結石の中心部近傍や、準安定相の結晶内部で相転移が進むのですが、これが半閉鎖空間。そこで相転移が進むとどうなる?新しく現れた安定相が、効率良く凝集・固化します。 さらに、元々含まれていたタンパク質が、結晶同士の固着も促進する可能性が高い。戦略的に、固くて大きい組織ができてしまうという、皮肉な結果です。
本論文は、鉱物学・岩石学的(地球科学的)なものの見方で生体から得られる尿路結石を分析・理解し、結晶成長の基本に則って現象を整理し、医学的にどんな問題につながるのかを示したものです。
多くの方に、読んでいただきたいです!

2023.04.25

研究活動

岩波書店「科学」2023年5月号に、執筆記事が掲載されました。今回は、研究そのものではなく、いわゆるライフワークバランスのお話です。 雑誌

2023.04.20-22

研究活動

第110回日本泌尿器科学会総会@神戸コンベンションセンターで開催され、 田中助教が発表を行いました。 【PHOTO】 詳細リンク

2023.04.19

研究活動

田中勇太朗助教が日本泌尿器科学会第17回ヤングリサーチグラントを受賞しました。 【PHOTO】 詳細リンク

2023.04.18

研究活動

骨リモデリングについて研究するTeamBONEの定期ミーティングを行いました。 【PHOTO】

2023.04.03

お知らせ

田中勇太朗先生が助教として着任されました。