大阪大学大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 創製エレクトロニクス材料講座 機能創製バイオマテリアル領域

ニュース一覧
All News

FY2022

2023.03.15

研究活動

丸山教授が第70回応用物理学会 春季学術講演会にて、【第1回ダイバーシティ&インクルージョン賞 女性研究者研究業績賞 受賞記念講演】として 「有機結晶およびバイオミネラルの結晶成長機構の解明と結晶成長制御技術の開発」というタイトルで招待講演を行いました。 詳細リンク

2023.03.11

研究活動

PLOS ONEに論文が出ました。尿路結石中に含有されているシュウ酸カルシウムの分析に関する論文です。
論文
詳細:シュウ酸カルシウム結石中には、安定相と準安定相が混在しています。この相を定量することは、結石形成機序を詳しく調べるために必須です。 ところが、2つの相はよく似た性質を呈するため、正確な定量がとても難しいのです。さらに、準安定相は不安定なために、分析途中で知らず知らずのうちに相転移を誘起してしまうこともしばしば起こり、 これがさらなる難しさにつながっていました。こうした問題点に1つずつ向き合いながら、偏光顕微鏡、赤外分光分析、ラマン分光分析、マイクロX線CT分析などを併用して、できるだけ信頼性が高い定量方法を提案しました。

2022.12.01

研究活動

Journal of Crystal Growthに論文が出ました。さまざまな物質の相転移現象の特徴をまとめたものです。
論文
詳細:医薬品化合物の相転移過程を詳細に見ています。物質の種類によって、相転移過程は大きく違いますこのような様々な反応を見てきた経験が、実は現在取り組んでいる尿路結石の研究、骨リモデリングの研究に新しい着眼を生み出しました。

2022.11.24

研究活動

研究シーズ集教授版に掲載されました。【研究シーズ集ページ】

2022.11.19

お知らせ

Twitterアカウント「Maruyama Lab @Marulablab」から初ツイートを行いました。

2022.11.16

研究活動

尿路結石の形成機序を明らかにし、新しい予防法・治療法の開発を目指す METEOR Projectの記事が、日経メディカルに掲載されました!【日経メディカル】

2022.11.02

お知らせ

電気工学コースの3年次生の研究室特別配属が発表され、丸山研究室にも一人配属がありました。

2022.11.01

研究活動

丸山教授が研究指導を行っていた共同研究先(奈良先端科学技術大学大学院)の釣さんが日本結晶成長学会の第20回奨励賞を受賞しました。

202210.31

研究活動

第51回結晶成長国内会議(JCCG-51)で丸山教授が研究指導を行っている森研究室の道端さん(M1)が講演奨励賞を受賞しました。

2022.10.01

研究活動

高等共創研究院/工学研究科から大学院工学研究科電気電子情報通信工学専攻 量子情報エレクトロニクス部門 創製エレクトロニクス材料講座 機能創製バイオマテリアル領域の教授として丸山美帆子が就任いたしました。